沖縄本島・恩納村をホームグランドにいろんなポイントでのダイビングを中心に発信していきます


今日のあいぷまでの出来事や海、沖縄・恩納村ダイビングを中心とした情報・青の洞窟・慶良間まで毎日公開していきます.http://airpemandu.com
by airpemandu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最新のコメント
上の2枚は、顕微鏡モード..
by JOSE at 11:34
10日連続感染者なしとは..
by ハリ魔王 at 22:09
子ども達でかくなった〜ミ..
by さくらんぼ at 20:05
こちらこそ、ご来店ありが..
by airpemandu at 22:09
> ししげちゃんさん ..
by airpemandu at 21:42
> しげちゃんさん あ..
by airpemandu at 21:40
透明度はいまいちでしたが..
by ししげちゃん at 06:02
お世話になりました。 ..
by しげちゃん at 05:50
> 匠くんパパさん 先..
by airpemandu at 20:55
長袖1枚でも肌寒い現実に..
by 匠くんパパ at 11:13
> ナマコ姫さん 息子..
by airpemandu at 20:51
> ナマコ姫さん (笑..
by airpemandu at 20:48
現実世界に戻り、暫くして..
by ナマコ姫 at 21:06
ありがとうございました。..
by ナマコ姫 at 14:31
> かよさん 先日はあ..
by airpemandu at 21:53
2日間ありがとうございま..
by かよ at 07:11
そうなんですよ~あれから..
by airpemandu at 22:37
お〜〜あれから11年経っ..
by ASAMI at 17:37
> あいりさん こちら..
by airpemandu at 22:00
初体験で本当に楽しかった..
by あいり at 07:28
メモ帳
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

3月9日ニンガチカジマーイ!

旧暦2月(新暦3月中旬)になると、二月風回り(ニンガチカジマーイ/ニンガチカジマヤー)の時期。過去のデータを見ると、3月18日~21日頃やって来る。二十メートル前後の風が吹きつけ、海上は荒れる。西の空に真っ黒い雲がかかり、吹き始めは南から、東からに変わり、北からに変わる。別名「台湾坊主」とも言うが、台湾への差別的用語ということで、「東シナ海低気圧」と改められた。ニンガチカジマーイは、昔から漁師に恐れられてきた。
と、沖縄では言うのですが、沖縄に住んで8年・・・本当に旧暦は当たるなぁ~(-0-)!と思います。今日も朝は南昼過ぎてから急に強い風・東そしてやや北へ・・・と変わっていきました。
この時期の海は、難しいですね(^^;)
でも、今日は午前中の海も天気も良い間に海へ行って来ました!午前中は言うことなしの良い海況!ゆっくり楽しんできました!

☆今日のウミウシ!センテンウミウシキレイだったぁ
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_19591917.jpg


☆サガミリュウグウ!写真は真理奈(^0^)店長対決に勝って登場。
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_19593731.jpg


☆こんなんもいましたぁ~!
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_19594819.jpg


☆真理奈のもう一点!頑張った初のアケボノハゼ!
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_20028.jpg


☆モンキキンチャクフグ!おしゃれなのぉ(^^)
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_2004395.jpg


☆どっしり構えてるサツマオコゼ!
3月9日ニンガチカジマーイ!_c0070933_201467.jpg


by airpemandu | 2006-03-09 20:02 | Comments(4)
Commented by Ojima at 2006-03-10 08:08 x
これって西海岸ですか?サガミリュウグウもフシエラガイも見たい!
オンキキンチャクフグもかわいいし・・・。
『ウミウシ祭り本番』って感じでいいですねぇ。
次はこのポイントでお願いします。
Commented by "あいぷま”より at 2006-03-10 08:25 x
こんにちわーこれはホーシューですよ。やっぱりここはウミウシ多いですねー。ただサガミリュウグウはいつも結構深いですね・・・今度またここ行きましょうねー
Commented by TAKA at 2006-03-13 10:53 x
まりなちゃんやりますねぇ~、アケボノ!きれいです^^
Commented by airpemandu at 2006-03-13 13:14
ホントですかぁ~?ありがとうございます(^^)
ダイマス&写真の勉強頑張ります☆
                  By まりな
<< 3月10日Pカン、Pカン 3月8日真栄田岬で! >>